水トリー現象とは?

query_builder 2023/11/01
29

電気設備はさまざまなトラブルが発生する可能性があるため、知識をもとに適切な施工・管理が求められます。
そのなかには「水トリー現象」というものがあり、大きな事故につながる危険性が高いトラブルです。
そこで今回は、水トリー現象について解説いたします。
▼水トリー現象とは
水トリー現象とは、電気機器の隙間に水気が入り込み、電界の影響で水分子が分解し水素や酸素などのガスを発生させる現象です。
ガスの発生によって圧力がかかるため、隙間を広げたり火花を引き起こしたりします。
そうして不具合の起こった電気機器は故障・発火を起こし、火災や感電などの原因になります。
▼水トリー現象の原因
■隙間
電気機器の表面には微細な隙間や凹凸があり、水滴が入り込むことで発生します。
水滴は表面張力によって、できるだけ小さな表面積を持とうとしますが、隙間によって妨げられるのが原因です。
■水分
電気機器の表面には水分や湿気が含まれており、入り込むことで電気機器の電圧や温度によって蒸発・凝縮します。
水滴は重力によってできるだけ低い位置に移動しようとしますが、水分が変化することで発生します。
■電界
電気機器の表面には、電圧や電流によって電界が発生しています。
電界は、水滴に電荷を与えたり引き寄せたりすることで、水滴の方向や速度が変化します。
水滴は静止状態を保とうとしますが、電界によって妨げられるのです。
▼まとめ
水トリー現象とは、電気機器の内部にある隙間に水気が入り込んで、水素や酸素などのガスを発生する現象です。
主に隙間・水気・電界を原因に発生し、電気機器の故障や発火につながる恐れがあります。
当社では電気設備工事を承っており、古くなった設備の改修にも対応いたします。
これまでの経験で培ったノウハウを活かして丁寧に施工を行いますので、お困りの際は気軽にご相談ください。

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE