電気工事に関する資格と種類による違い

query_builder 2024/04/01
41

電気工事をするには、資格が必要なことをご存じでしょうか。
また資格には種類があり、さまざまな点で違いがあります。
この記事では、電気工事に関する資格とその種類による違いについて詳しく解説していきます。
▼電気工事に関する資格
電気工事をするには、電気工事士の資格がなければなりません。
電気工事士は国家資格で、電気工事士法に定められた代表的な資格です。
そして、電気工事士には「第一種」と「第二種」の2つがあります。
▼種類による違い
■第一種電気工事士
第一種電気工事士は、最大電力500キロワット未満のビルや工場などで工事ができる資格です。
また資格には有効期間があり、更新するには5年に1回講習を受講しなければなりません。
さらに免状を取得するには、試験の合格と合わせて3年以上の実務経験が必要です。
つまり、電気工事のプロであることを証明する資格といえるでしょう。
■第二種電気工事士
第二種電気工事士は、600ボルト以下の一般住宅や小規模店舗の工事ができる資格です。
更新期間はないので、一度取得すれば更新は必要ありません。
なお取得条件はないので、実務経験がない方でも受験可能です。
趣味やDIYで電気工事をしたい方に、おすすめの資格です。
▼まとめ
電気工事をするには、電気工事士の資格が必要です。
電気工事士には種類があり、プロの多くは第一種電気工事士を持っています。
趣味やDIYで電気設備を触りたい方は、第二種電気工事士の取得がおすすめです。
当社は、一般家庭から工場や大型倉庫などの電気工事を手掛けている、経験豊富な会社です。
草加市や周辺エリアで電気工事でお困りの際は、一度ご相談ください。

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE