電気火災を防ぐ対策について

query_builder 2024/03/01
39

電気を誤って使うと、火災を起こしてしまう可能性が高まります。
では、どのように使えば電気火災を防げるのか気になりませんか。
この記事では、電気火災を防ぐ対策について紹介していきます。
▼電気火災を防ぐ対策
■たこ足配線をしない
電気火災を防ぐには、たこ足配線を控えましょう。
実は、コンセントには許容電流が決められています。
たこ足配線をすると、許容電流を超えてしまう恐れがあります。
過電流は出火の危険性を高めるので、必要のないプラグは抜いておく・なるべく分散させるなどの対処をしましょう。
■適度な掃除
コンセントを差し込んだままにしていると、埃や湿気が溜まって出火のリスクが高まります。
そのため定期的にコンセントを掃除して、埃が溜まらないようにしておくと安心です。
その際は乾いた布で拭き取って、湿気が付かないようにしましょう。
■コードを折ったり巻いたりしない
コードを折ったり巻いたりしたまま使っていると、発熱して出火してしまいます。
またテーブルや椅子の脚で踏んだ状態で使用していても、出火する恐れがあります。
コードを束ねて使用している方は、伸ばして使用するようにしてください。
▼まとめ
電気火災を防ぐには、許容電流を確認して正しく使う必要があります。
また定期的にコンセントやコードの確認をすると、火災のリスクを下げられます。
延長コードは巻いたり束ねたりしがちですので、過熱して出火しないよう伸ばして使用しましょう。
当社は、品質の高い電気工事を数多く行ってきた実績がある、草加市の電気設備工事会社です。
一般家庭から工場まで幅広く対応しておりますので、電気設備でお困りの際は当社へお問い合わせください。

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE